光と風をデザインします

一級建築士事務所 ヤオ設計

エコハウスとは

断熱性

住宅の省エネ化で最も大事なのは断熱です。建物外周を断熱して、少ないエネルギーで室内の温熱環境を保ちます。外壁・屋根の他、開口部の断熱化(断熱サッシ+ペアカラス)も必要です。これからの断熱基準は国が定めた「H28年省エネ基準」が最低基準となり、将来は義務化される予定です。

内断熱(充填断熱)

・木造住宅の内断熱(=充填断熱)は外壁軸組(骨組)に断熱材を充填します。軸組が木材で断熱性能があるので、すき間に断熱材を詰め込みます。内断熱の壁構成は、外壁材+通気層+軸組・充填断熱+防湿(気密)となります。鉄骨造軸組みの外壁には適していません。

外断熱(外張断熱)

・外断熱は家をまるごと「おふとん」で包むイメージです。外断熱の壁構成は、外壁材+通気層+断熱材+防湿層+軸組となります。鉄骨造の建物に適しています。

高断熱の実際

・断熱性能をさらに高める場合、内断熱と外断熱を組み合わせます。天井面断熱は内断熱だけで厚くできます。

 

気密性

・外壁や窓にすき間があれば窓を開いているのと同じで、断熱の効果は出ません。家には目に見えないすき間があります。壁の合板やボードにはたくさんの継目があり、床壁・壁天井の接点にすき間が生じます。(参考:コンクリート造の家は、すき間は少ないです。)

・気密性能を高めるには、外壁・天井内側に気密シートを張ります。これは断熱材に湿気が進入しないようにするためにも必要です。換気のための開口は必要ですが、開閉を制御することが重要です。

・内断熱では防湿層に注して施工しないと、内部結露の心配があります。(特にグラスウール系断熱材)

遮熱性

・温暖化で夏期の高温対策が必要です。壁面および開口部の遮熱としては、庇・バルコニーの設置が有効です。開口部の外ルーバー、壁面緑化などの方法もあります。低層部分の開口部では、落葉樹による木陰は夏季有効です。

・屋根面の遮熱は断熱と同様有効です。2重屋根設置や屋上緑化、高反射塗料塗りなどの方法があります。

自然エネルギーの導入

・太陽熱、水力、風力、地熱、木材など人類が昔から利用してきた自然エネルギーですが、住宅でも工夫すれば活用できます。屋根の太陽熱温水器でつくるお湯、地熱で年中温度が変わらない地下水。また、天井部の暖かい空気を床面や床下に戻す方法もあります。

・太陽光発電、風力発電、バイオ燃料、生活廃熱利用など新しい代化エネルギーを導入を考えます。なかでも太陽光発電は普及度も高く、節電意識が高まる効果が期待できます。

地域材

・住宅の軸組木材、内装材、家具など地元の木材を使えば地域の林業が再生し、森林が整備されCO2吸収力がUPします。さらに、地域の環境産業発展に貢献します。また、遠くから運ばれてくる建材を少なくなれば、運搬燃料の節約が図られます。(地産地消

 

【参考文献】

大西正宣著「環境と共生する建築 25のキーワード」2005、学芸出版

                               2019.8.01更新>