光と風をデザインします |
一級建築士事務所 ヤオ設計 |
避難安全検証法の適用範囲 火災時の避難経路の煙降下時間が、在室者の避難に要する時間より短いことを計算で検証します。 1)区画避難安全検証法(区画単位で検証する) ・居室避難計算 ・区画避難計算 2)階避難安全検証法(フロア単位で検証する) ・居室避難計算 ・階避難計算 3)全館避難安全検証法(全フロアで検証する) ・居室避難&区画避難&階避難計算 ・全館避難計算 |
避難安全を確保しながら、コストの削減
避難安全検証法を使って、物販店舗や事務所ビルなどの排煙設備の削減・防煙垂壁の削減・地上への出口幅削減が可能です。 避難安全検証法を利用するには、面倒な計算に加えて、独特の設計法が必要になります。また、告示の解釈は建築主事の判断による部分もあります。
建築設計の皆様を対象に避難安全検証法(ルートB1)のコンサルティング業務を行っています。 |
避難安全検証法(コンサルティング業務) |
避難安全検証法の要点 |
物販店舗の場合: 平屋建ての場合、階避難安全検証OK=全館避難安全検証OK になり、全館避難が不要なので大変有利です。排煙設備・防煙垂壁の削減、地上への出口幅削減が可能です。 注意事項 ・主要構造は一定の防火性能が前提です。 ・排煙設備の削減には消防法の無窓階にならない ようにしておく必要があります。(床面積の1/30の消防活動上有効開口) ・歩行距離については全館避難で緩和可能ですが、重複距離は対象外です。 ・スプリンクラー設置で、面積区画は1500u→3000u以内に拡大できますが、防煙区画は1500u以内毎に必要です。 ・階段区画なしor 吹抜け空間の場合、避難検証法によるメリットは期待できません。 対策:避難時間を短縮するには、扉数・扉幅拡大。煙降下時間を延ばすために、天井を高く、また部屋間の窓扉を防火戸等に変更する必要があります。 |
適応診断:相談の案件が避難安全検証が適応可能かを診断します。結果分析と変更方針を提示します。 検証業務:検証計算がOKになるよう、具体的な変更案を提示します。確認申請に必要な検証計算や申請図作成をします。(確認申請通過をお約束するものではありませんが、審査終了まで修正対応します) 確認審査機関との事前協議・申請協議は依頼者側でしていただきますが、同行を希望される場合は出張費が発生します。 変更業務:確認申請通過後の変更は別途費用となります。変更申請は、完成検査前に必要です。避難安全検証の場合は、軽微な変更の対象にならない場合があります。 |
適応診断:(この段階では未定部分を許容する) 配置図、平面図、面積表、各室面積、断面図、立面図、防災計画平面(防火区画、防火扉の明示) 検証業務: 上記以外に内部仕上表、天井伏図、断面詳細図、建具配置、建具表
作成する図面等:検証用各室求積図、居室避難経路平面図、階避難経路平面図 全館避難のある場合は、全館避難経路平面図 図面データ形式:jww(またはDXF/PDF変換) 検証計算書:PDF形式 |
避難安全検証法(ルートB)の効用 |